« 2010年02月 | メイン | 2010年05月 »

2010年04月 アーカイブ

2010年04月10日

食べることで健康になる生フード。〈夕食編〉

きょうの夕食。

生肉、レバー、タラ肝油、リンゴ酢、ビール酵母、
にんにく、生の骨、小麦胚芽、ふすま、ハーブ。
これらをPJとパセリの体重に合わせて準備。

本日は馬肉。
PJは400グラム、パセリが300グラム。

Q 何で生肉なの?

A 犬の消化の仕組みは、酵素にしても、
構造にしても、生肉で、すべてうまくいくように
できている。

犬の消化時間の研究というのがあって、生ものなら
4〜5時間、半生9時間、ドライは16時間で胃を
通過し腸管に入るらしい。
要するに、生肉、生骨なら、即、消化・吸収される
ため、他の臓器に負担がかからない。

犬は、祖先の狼の時代から110万年もかけて、
からだが生肉用に進化してきたわけで、
今さら、人間の都合で変えられない。

どう考えても、生肉がベスト。
しかし、生肉は取扱いが厄介だ。

上の写真のトレイの奥に赤身のかたまりが見える
けれど、これを一口大にカット。前日、冷凍庫から
冷蔵庫に移しといて、パーシャルになったところで
の作業だ。(下の写真)


▲パセリ用馬肉ステーキ。やや薄切り。

中型犬クラスであれば、手羽ならカットの手間は
省ける。最近は、馬肉のいろんな部位をダイス状に
バラ凍結したものが販売されているが、あれは
いい。

カットは、タイミングもむずかしいが、相手は
生肉だから、作業に使った包丁、まな板なんかの
調理器具も、きちんと洗浄しなければいけない。
シンクも。

馬肉はまだしも、鶏肉ならサルモネラとかの恐れが
あるから洗浄というより消毒に近い。

これは、むろん人のためであって、
犬たちはには、ぜんぜん関係ない。

それは、こういうことだ。

基本4:犬の消化系は、仮にサルモネラ菌だとか、
大腸菌だとか、寄生虫だとかに感染したとしても、
強酸性の胃酸(pH1)で対処できる。

基本5:腸管が短いから、問題が起きる前に
病原体が排除されてしまう。

なので、免疫機能が低下して、腸内環境が
衰弱した犬でない限り、まったく問題ない。

でも、いくらお犬様のためとは言え、
もとい、飼い主様の安全のためとは言え、
毎日、消毒というのもしんどい。


▲骨の髄に微量栄養成分が詰まっている。

もう一つ、生肉を与えたら生骨も必須で、
多すぎても、少なすぎてもダメ。

基本6:生肉に含まれるリンは、体内のカルシウム
を消耗する。

だから、リンとカルシウムのバランスを適正に
保つために、カルシウムの豊富なレシピにする
必要がある。

その他に、内臓を与えて微量栄養素を強化したり、
オメガ3/αーリノレン酸という脂肪酸を確保したり
フツーの飼い主さんには面倒なことが多い。

面倒なことが一切なくて、手軽に与えられ、
食べることで健康になる…。
そんな生肉主体のフード、開発中。乞うご期待。

2010年04月09日

食べることで健康になる生フード。〈朝食編〉

愛犬の食餌係が旅行に出かけたため、いつもは
指示だけしてればよかったが、自分で作るはめに
なった。

うすうす気づいていたけれど、はっきり言って、
かなり面倒。

わが家の犬たちは、朝と晩でメニューが違う。
まずは、朝食の準備から。

そもそも朝食と夕食で違うってどういうこと?

基本1:犬の消化系は、強酸性の胃酸と短い
消化管が特徴。

基本2:酵素が重要な役割を果たしている。
酵素には、犬の体内に最初からある消化酵素と、
生の食物から得られる食物酵素の2つある。

で、食物を肉と、それ以外の2種類に分けると
それぞれにマッチした消化酵素だけ使えて
効率が良い。結果、胃腸の負担が軽くなる。

簡単に言うとそんなとこだ。

急性胃拡張や胃捻転のリスクを回避するために
別々に与えるとよいと言われたこともあった
けれど、今は違うようだ。

それでは、本日の朝食。2頭分。

写真手前から時計回りに、穀類、発酵野菜、
卵(殻も)、野菜のピューレ、ケフィアと糖蜜、
根菜、中のカップはオメガ6系のオイルだ。
各種ビタミンもそれなりに。

穀類を極力少なくし、その分、根菜類が多め。
卵は生。殻は5分くらいゆでて消毒して粉砕。
1個分の殻で、約1,800mgのカルシウムだ。

卵をあげない日は、PJにはアミノ酸のサプリを
追加。パセリにはなし。

野菜は、一番上の写真のありあわせの材料を
ミキサーにかけた。
そうすると、濃いめの“青汁三昧”ができる。

以前は、フープロで、2週間分とか作って
小分けしていたが、最近は一回ごとにミキサー。
その方が気楽だし、前の日の残りの野菜とかを
その日の気分で与えて、種類も多くなる。
ピューレ状なので消化にもよろしい。

基本3:そもそも、犬は野菜を消化できない。

ではその分の栄養は、どうしてたのか?

犬の祖先の狼や野生の犬たちは、獲得した
獲物の腸の、消化されかけた腸内残存物から
野菜の栄養を摂っていた。

というわけで、毎朝、カミさんが獲物の腸を再現
してるけれど、これがけっこう面倒。
やってみて、初めて分かった。時間かかりすぎ。

それも楽しみのうちという御仁も
いるかもしれないが…。


▲見た目は全然おいしそうじゃないPJの朝食。

もっと簡単で、食べることで健康になる。
だれでも(出勤前に)ヒョイとあげられる。
そんな生フードが、必要なんだよね。

あすは、夕食について。

About 2010年04月

2010年04月にブログ「PJとパセリのしっぽ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年02月です。

次のアーカイブは2010年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。